カラーがしみる、痒くなる、荒れる等のアレルギー対策
カラー中にしみる、痒くなる、ピリピリする方、またカラーをして家に帰った後、数日痒みが続く、何日か後に痒みが出る。
そんな方もカラーでアレルギーを起こしています。
原因はカラー剤に含まれるジアミンという成分に反応していることが多いです。
花粉症のように最初は何もなくても体内に蓄積されることである日急にアレルギー反応を起こしたりします。
そうなってしまった時、また予防するためにはどうしたらいいのか、いくつか方法があるので紹介します。
一番簡単な方法でアレルギー症状が軽めの方向けなのがカラーの際に保護オイルをつけることです。
カラーの染まりへの影響は出ずにカラーの刺激を抑えられる保護オイルは何も症状が出ない方にもつけるのがおススメです。
まっ黒に染まらなくても白髪をぼかしたい、白髪を染めつつ色も楽しみたい、明るく白髪をぼかしたい、そんな方には白髪染めを使わずにぼかして染める方法です。
白髪染めの方がジアミンの量が多く、薬剤のパワーも強いため白髪染めを使わないカラーに変えてアレルギー反応が出なくなったという方も多いです。
デメリットは、白髪をぼかして染めるためにしっかり白髪を染めたい、まっ黒にしたい方には不向きです。
しっかり白髪を染めたい、カラー中の匂いが苦手、色が抜けて明るくなるのが嫌、白髪染めでも頭皮と髪の毛に優しいものを使いたい。
そんな方におススメなのが、低刺激で天然由来成分で作られたハーブカラーやザクロペインターがおススメです。
しかし、100%でなくまれにはアレルギー反応や刺激を感じることもあります。
そして植物アレルギーがありオーガニックのものが使えない、そんな方には髪のコーティングをするヘアマニキュアがおススメです。
ヘアマニキュアは髪の内部には作用しないでコーティングするだけなので髪と頭皮にダメージはありません。
どんなカラー剤でも地肌につけられないくらいアレルギーが重い、でも明るいカラーや白髪ぼかしをやりたい、カラーの色も楽しみたい、頭皮にノーダメージの施術がしたい、そんな方はゼロテクで地肌につけないで染める方法がおススメです。
頭皮につけずに染めるので、どんなカラーでも大丈夫ですが、デメリットは頭皮につけずに染めるため、根元5㎜は染まらないのと高度なテクニックなのでどこの美容室でもできないのと、時間が少しかかることです。
薬剤アレルギーのある方でも、カラーをする方法はたくさんあります。
一人一人に合わせて、その方にあった方法をご提案しておりますのでお気軽にご相談ください。